河川清掃活動は、社会貢献活動、社員交流、新人研修などに最適。 私たち荒川クリーンエイド・フォーラムは、大手企業から地域の企業まで、数々の社会貢献活動をサポ ートしてきた実績とノウハウで、貴社のボランティア活動を支えます。河川ごみ問題の解決と自然環境の回復に取り組みませんか?
- トップ >
- 団体・企業のみなさまへ
クリーンエイドの4つの特長
1.はじめてのボランティアに最適
大人数での参加も可能。気軽に取り組める社会貢献の場となっています。
2.達成感と満足度の高さ
「きれいになった」という達成感がさらなる社会貢献活動への動機に。
3.チームワークの向上
共同作業を通して、組織内だけでなく、組織を越えた新たな連携や親睦を深めることができます。
4.社会性の向上
散乱する川ごみを目にし、それを拾う体験をすることで社会参加意識を育み、社会における責任を考えるきっかけとなります。
お電話でのお問合せの前に以下について整理してください
・活動時期・・・季節(できれば月日)、平日、休日
・実施希望会場・・・安全重視、アクセス重視、社会貢献の効果
・活動規模・・・10人、30人、50人、100人以上など
・参加者属性・・・親子、新入社員、中堅社員、大学生、子ども
■フォームから問合せ:
フォームから送信もできます。必要な情報を入力してください。
こちらに上述の内容について 入力するフォームがあります。 |
![]() フォームからお問合せ |
自信をもっておススメできるこれだけの理由
・ご要望に合わせて実施時期/会場を選定します
・都内でできます。半日だけの実施も可能です
・数名~数百名までの参加が可能です
・手ぶらで社会貢献
(ごみ袋、トングなどの道具の準備とごみ処理手配をサポート)
・貴社が主体となって活動運営ができるようサポート
・ご家族での参加も可能です。”環境教育”にもピッタリ
・成果が見えやすいので活動写真はCSR報告書にも活用できます
○有償サポート(費用弁償が発生します)
会場の下見から当日運営(補助)まで、当フォーラムがきめ細やかにサポートします(お支払いいただいた費用は荒川を始めとした河川/海洋ごみ問題の解決のため、スタッフ人件費(費用弁償)、活動資機材費(トング、ごみ袋、調査カード、大型マイクなど)、団体運営費として再投資されています)
有償サポート内容(例) |
|
|
上記のうち、一部でも全てでもお受けします。ご相談ください。
■費用の一例
一例です。人数や内容によって変わります。お気軽にお問合せ下さい。
コース(価格は税抜き) | 概要 | |
![]() |
セルフ クリーンエイドコース 0円~ |
会場選定から道具の準備まで全て自分たちでする場合。ごみ袋は送付します。
要 事前相談&お申込み お問合せ |
![]() |
スタッフ1名 派遣コース 20名で3.3万円~ |
スタッフ1名を派遣します
※道具のレンタルなどは含まれません |
![]() |
手ぶらで クリーンエイドコース 20名で 9.35万円~ |
・会場選定 ・資機材の提供/貸出 ・スタッフ派遣 ・傷害保険手続き など |
![]() |
社員研修パック 25万円程度~お見積りはこちら |
室内研修や荒天プログラムを含め総合的にアレンジ |
![]() |
オプションでも単体でも 20名程度まで 3.3万円~ |
・生物多様性保全 ・親子で自然環境教室 ・社会課題海洋ごみ講演 |
◆実施の流れ
様々な意見はありますが、日本人の人間関係のこれまでのベースは「会社」でした。社員旅行や社内運動会などが見直されつつあります。
その一方で、働き方改革により、雇用スタイルは従来の新卒一括採用や終身雇用を前提とした“メンバーシップ型”から欧米諸国のような専門スキルをいかした“ジョブ型”へと変化しようとしています。ジョブ型では、最初から仕事の範疇が決まっているので、自分の仕事さえ終われば、それでいい、となります。合理的なジョブ型の雇用ですが、他方で自分から繋がりをつくりにいけない人は、孤立化する傾向があると言われています。対して、メンバーシップ型雇用は、社員を“仲間”として会社に受け入れます。仲間だからこそ、苦楽を共にして当たり前という考え方です。この構造が今後失われつつあると言われています。
ジョブ型雇用にアドバンテージのある外資系企業では部署を超えて参加できるイベントを定期開催し、社員間のゆるやかな交流の場を作っています。
ゆるやかな交流の場づくりに荒川クリーンエイドを取り入れてはいかがでしょうか?
TEL:03-3654-7240
renraku*cleanaid.jp
メールの際は*を@に変えて送信ください。