参加方法
- イベント一覧で参加したい活動をチェック
-
詳細ページ記載事項を確認し申し込みます。
(事前申し込み不要のイベントもあります) - 当日は地図を参考に、集合時間までにウキウキしながら会場へ行きワクワクしながら参加しましょう
服装・持ち物と注意事項
長袖・長ズボン・汚れても良い服装
軍手やトングが主催者側で用意されていない場合があります。
短パンやサンダルなどでの参加は植物等でケガをする恐れがあります。
長靴を持参すると役に立つ会場もあります。

必読!安全管理マニュアル
河川でのクリーンエイド活動には危険も潜んでいます。
下記は実際に起きた事故の一例とその対策です。
活動前に必ず安全管理マニュアルをご覧ください。
- 転倒したはずみでヨシで手を切る(軍手・トングの使用)
- 落ちている注射器が刺さる(注射器に触らない)
- 散歩中の犬に噛まれる(KY[危険予知]活動の実施)

COVID-19(新型コロナウィルス感染症)拡大防止対策
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による新型コロナウィルス感染症への対策として
当フォーラムとしては当面、以下の対応方針とします。(200526現在)
※2020年5月25日に非常事態宣言は解除されましたが引き続きご注意ください。
1.会議、荒川清掃活動について(参加者が特定されているもの)
現時点で一律中止の判断はせず、実施に際して以下の措置を検討いただいています。
■屋内
・アルコール消毒液等の設置(入手可能な場合)
・マスク着用の推奨
■屋外
・実施協働団体の意向に沿うが無理をしないよう助言する
■屋外屋内共通
・移動の際の注意喚起
・帰宅後の手洗い、うがいを励行
2.荒クリ・F職員の勤務について
当面の措置として、出勤時間を調整し、可能な限りラッシュ時の移動を避ける。
・手洗い、うがいを積極的に行う
・睡眠不足を避けるなど免疫力の低下を防ぐ生活の励行
3.活動実施の際の注意事項
・感染状況を注視し、必要に応じて縮小、延期、または中止などの対応をする
・長時間残業の翌日など免疫力が落ちた状態で活動しない
・必要に応じて、実施前には検温などを行い、安全管理に努める
・発熱などがある場合は欠席してもらう
・「3つの密(密閉・密集・密接)」を回避する対策を適切に講じる
・活動の際は、2m程度の対人距離を確保する
・参加者にはなるべくマスクを着用してもらう(熱中症に注意)
・落ちているマスクの回収は避ける
・公衆の水道やトイレなどを使用する場合は、蛇口やノブをアルコール等で消毒するのが望ましい
・活動中に体調が悪くなった場合は、ただちに帰宅する
・終了後の昼食や飲食店での打ち上げについても、「3つの密(密閉・密集・密接)」を回避する
・参加者には帰宅後に手洗い、うがいを勧奨する
・活動参加者の中から感染者がみつかった場合は、荒川クリーンエイド事務局に連絡*する
*感染者の人権に配慮し、個人名の漏洩がないよう、個人情報保護は適切に行います。
以上、状況を鑑みながら柔軟に対応します。
<参考>
○首相官邸ホームページ
「新型コロナウイルス感染症に備えて~一人ひとりができる対策をしっておこう~」
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
○内閣官房新型インフルエンザ等対策室ホームページ
(新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について)
https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
(2020年8月14日追記)
危険な暑さが続いています。
荒川クリーンエイドのみならず、河川敷でのアクティビティの際は熱中症にくれぐれもご注意ください。
※野外での活動に関しては気温や湿度を鑑み、中止や延期もご検討ください。
●熱中症予防Xコロナ感染防止
PDF版
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/20200621_orange.pdf
Web版
(https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php)
●熱中症警戒アラート発表時の予防行動
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/20200616_alert_leaflet.pdf