実施マニュアルクリーンエイドについて

実施マニュアル

事前準備⇒当日運営⇒事後処理の流れ

標準的な流れです。会場によってはこの限りではありません。あくまで一例となります。詳細は事務局までお問合せ下さい。
有償サポートをご選択いただいた場合、ご希望の項目について弊団体スタッフが二人三脚でサポートします。

事前準備

  • 清掃実施会場の選定(現地下見:潮汐の影響について考慮必要)、AC事務局への相談、実施日時(延期日時)の決定
  • 実施申込(申込用紙
  • 清掃会場のある自治体担当者との調整(必要に応じて:後援/用地占用申請、ごみの処分方法確認、ボランティアごみ処理シールの申請/受取り等)
  • 広報(参加者の募集:社内公募のみ?一般公募可?)⇒活動資材受取り、(現地草刈り:安全管理)
  • (1週間前~前々日(3日前)になったら)必要な用具・器材等の再確認、当日に向けての最終準備

当日

  • 天候の確認と実施決定、連絡など
  • 会場設営⇒受付
  • 活動の意義、安全管理等(KY活動推奨)注意事項の説明、「調べるごみ拾い」の説明、用具の配布
  • クリーンアップ(調べるごみ拾い)の実施
  • 分別のチェック、ごみ袋&粗大ごみのカウント、危険ごみ(注射器等)の処理、ごみ処理シールの添付
  • 任意:水質調査、会場周辺の自然環境調査(記録写真撮影)
  • ふりかえり(参加者の感想等の共有)、調査カード回収、(お楽しみイベント)、記念撮影、後片付け
  • 実施当日の自治体&事務局への報告用紙提出(当日報告用紙

事後

  • 調査カードのとりまとめ、結果報告(結果集計用紙)、写真の送付
  • お世話になった方への御礼と報告、次回の案内など
  • 掲示したポスター等の片付け
  • 道具の手入れ・保管
  • 報告会への参加と報告・提案等(例年2月頃開催)

初めて会場のキャプテンをされる方へ

まずは荒川クリーンエイドへご参加ください。
参加経験はあっても、運営とは異なります。
「やり方がよくわからない」 「ちょっと不安」…そんなときはお気軽にクリーンエイド事務局にお尋ねください。
4月、8月、10月に無料で参加できる説明会があります。
【参加者公募中の清掃活動】はこちら